汎アジア貿易

ブロミサイドのご紹介

高pH下で虫の死骸や落ち葉など栄養分が多い環境では・・・

塩素処理における問題点

冷却塔や水系施設のメンテナンスに画期的な商品がです夏場、噴水などに藻が生えないよう毎日のように塩素剤を投入しますが、、なかなか効果があがらない、それどころかポンプや施設が腐食してしまったといったケースが多く見受けられました。 これは、高pH下では次亜塩素酸の存在比が低下し殺菌力が著しく低下することや虫の死骸や落ち葉などの混入によるアンモニア成分増加により殺菌成分が消費され殺菌力が低下する一方で、腐食性のある塩素を大量投入するからです。

ブローを行っていない冷却塔や噴水などでは、蒸発により水が濃縮されていき、pHは上昇する傾向があります。これが塩素殺菌を難しくさせる要因の一つです。また、虫や落ち葉が入り込まないようにすることは非常に困難で、それらは前提条件として管理せざるを得ません。

 

高pH下の水環境でアンモニアの存在下でも効果のある臭素系殺菌剤

臭素とは塩素と同じ元素グループ(第17属元素、ハロゲン)に属し、酸化剤のひとつです。 弊社では臭素系殺菌剤「ブロミサイド」を販売しております。

ブロミサイド は、臭素系殺菌剤(酸化剤)です。ひとつの構造中に臭素と塩素を一つずつ持ち、水中に溶解する際、優れた殺菌力を発揮する次亜臭素酸(HOBr)、次亜塩素酸(HOCl)を生成します。 冷却水や噴水等にて繁殖する細菌、藻、かびを死滅させ、スライムの発生を阻害します。

<塩素処理に比べ優れている点>

塩素剤(次亜塩素酸ソーダ等)では処理水がアルカリ性の場合、殺菌性能が極端に低下いたしますが、臭素剤ではアルカリ性においても殺菌性能が低下しにくい特性があり、高濃縮の冷却水やオープンタイプの噴水等の処理に最適です。また、アンモニアの存在下では、次亜臭素酸はブロムアミンに変化しますが、殺菌力が高く継続的な殺菌が可能です。


また、塩素系と比べて腐食性が低く、設備への負担を軽減できます。また、低濃度でも効果があるので薬品の過剰投与の心配が少ないです。

<有機系殺菌剤に比べ優れている点>

酸化力による漂白効果、ならびに装置に付着したスライム(微生物そのもの、及び産出する多糖類等の有機物)を剥離する効果も期待できます。 有機系殺菌剤にみられる耐性菌は発生しません。従いまして、殺菌剤の種類を定期的に変更する必要がなく、また確実な殺菌が達成できます。

ブロミサイド概要

<化学組成(成分)>
ブロモクロロジメチルヒダントイン 
 <特性、安全性>
外 観 :白色顆粒、タブレット
臭 い : ハロゲン臭
有効成分 : 93%以上(残りNaCl)
pH : 3.5 (0.1%水溶液)       
融点 : 145−150℃       
溶解度(水) : 0.15%(25℃)
経口急性毒性 LD50(経口、ラット)  : 578mg/kg以上   
魚毒性    96hr LC50(ニジマス)  : 0.87mg/l 以上
消防法       :非危険物

BromiCide(ブロミサイド)は、安全性が高く、下記の用途などでの使用が認可されております。
-逆浸透膜飲料水製造プロセスでの使用。(米国NSF等)
-プール用殺菌剤(米国、オーストラリア、欧州等)
-食品包装用紙製造プロセス(米国FDA)

弊社では上記、錠剤タイプに加え「即効性のジェルタイプ」もご用意しております。溶解速度が速いので、清掃や緊急時にはジェルタイプをご使用ください。

ブロミサイド FAQ

Q:塩素殺菌と臭素殺菌の違いを教えてください。
両者とも酸化によるたんぱく質の細胞障害による殺菌ですが、塩素は次亜塩素酸(HOCl)、臭素は次亜臭素酸(HOBr)による殺菌です。

Q:汚れがひどいので塩素を入れているのに何故汚いの?
A:塩素処理では、アルカリ性環境下の場合、殺菌成分である次亜塩素酸の有効濃度が極端に低くなります。(pH8.6の場合、HOClは約10%)
一方、臭素処理ではアルカリ性環境下においても次亜臭素酸(HOBr)の有効濃度が高く殺菌効果が高いです。
また、アンモニア(NH3)が多い環境下では、次亜塩素酸(HOCl)が殺菌力の弱いクロラミン(NH2Cl)になり、殺菌力は極端に低下します。
一方、臭素による殺菌では、同一状況でブロムアミン(NH2Br)を生成しますが、ブロムアミンは殺菌力が高く、継続的な殺菌が可能です。
例えば塩素処理の場合、昆虫や落ち葉、藻などの有機物が環境に多くなると水分中のアンモニアが増加し、クロラミンに変わることによって塩素の殺菌力が落ちてしまいます。

Q:金属に対する腐食性はありますか
はい、酸化剤ですので腐食性があります。しかし、塩素処理に比べて金属材に対する腐食性が低いです。
ただし、無処理でスライム等が発生すると、そこから局部腐食が始まる恐れがありますので注意が必要です。

Q:掃除にも使えますか
はい、ご使用いただけます。すでに藻やスライムに汚染されている場合、本剤投入後こびりついていた藻・スライムが黒くなって剥離してきます。ただし、黒くなって剥離した藻は、物理的な清掃などで除去してください。

Q:タワープロとブロミサイドの違いは?
ブロミサイドは無機系酸化剤で細胞を酸化させて殺菌するのに対し、タワープロは界面活性作用・光合成阻害作用によって細菌等の繁殖を抑制いたします。
水景施設や冷却塔の保有水量が3トンを超える規模の場合、併用していただく事をお勧めいたします。

Q:タワープロとブロミサイドは一緒に使っても大丈夫ですか

はい。併用していただくと効果が高いことが、実証されております。抗菌スペクトラム(細菌・微生物・藻に対する守備範囲)が広くなり、相乗効果によって薬品の使用量も抑えることができます。

Q:排水に問題はないのですか?
はい。通常の排水処理で問題ありません。安全性評価試験では次亜塩素酸ナトリウムよりも毒性が低い結果となっております。

ご注文方法と決済方法

噴水

お見積・ご注文については、電話、FAX、E-mailでご連絡ください。
決済は商品代引き・銀行振り込み(前払い)・クレジットカード決済からお選び頂けます。
ご注文後、5日程度でお届けいたします。まずはご連絡を。


▼ご連絡先
水処理事業部 相原まで
Tel.045-410-1470 Fax.045-410-1475

只今、モニター協力していただける方に無料サンプル進呈しております。お気軽にお試しください。

About Us |Contact Us | ©2005-2006 Pan Asian Trading Co., Ltd. All rights reserved